どんな料理?
海産物を醤油や砂糖などで甘辛く煮込む日本の料理。
名前
佃=大阪市西淀川区佃と、東京都中央区佃。
歴史
諸説ありますが、漁師であり忍者でもあった人々が開発した保存食にルーツがあります。
忍者は任務遂行のために、体力確保に必要な栄養を摂取できつつ、携帯性に優れた食料を開発してきました。
大阪・佃の漁師は、海産物を塩で煮込んだ保存食を開発していたのです。
これが後の佃煮です。
家康との関係
1582年に本能寺の変が発生した際、信長の盟友だった徳川家康も命を狙われました。
佃の人々は家康に長距離逃亡に役立つ食料を提供したのです。
これを機に彼らは絆を深め、大坂の陣の際には、佃の人々は諸大名の台所事情を探らせるなどの間者働きをしました。
普及
家康が日本を支配した際、佃の人々は江戸に移住し、新たな居住地を佃と名付けました。
この地で、海産物を醤油で煮込んで販売したのです。
安くて美味しくて栄養価があり、保存性もよいことから好評を得たこの料理は、佃煮として日本全国で知られるようになりました。
その他
今回投稿したものは海苔の佃煮です😎
初めて佃煮を自分で作りましたが、簡単ですね♪
プロレベルには程遠いでしょうが、十分美味しかったです♪
※一部の表現を誇張しています。

海苔の佃煮のレシピ
自宅で簡単に作れるレシピです。
Ingredients
No.1
- 5 枚 焼き海苔 / 適当にちぎる / 約15g
- 3 大さじ 水
- 3 大さじ 酒
No.2
- 3 大さじ 醤油
- 2 大さじ 砂糖
- 125 ml 水
Instructions
- 焼き海苔、水、酒を混ぜる。10分放置する。
- 鍋に醤油、砂糖、水を入れて沸騰させる。沸騰したら1番に加える。
- 水分を飛ばしながら好きな状態になるまで煮込む。または約10分。完成
Notes
・このレシピは日本以外でも入手しやすい食材で作るものです。日本人がこのレシピで食べると、甘く感じると思います。 ・出汁などを加えたほうが美味しいでしょう。
コメントを残す