どんな料理?
うなぎの代わりに豚肉を使うことで誕生した料理で、照り焼きの一種です。
帯広豚丼と十勝豚丼
北海道十勝地方の中心都市が帯広市です。
帯広市内の店は「帯広豚丼」、帯広市外の店は「十勝豚丼」と名乗ります。
歴史
1933年、農業従事者や開拓者向けのスタミナ料理として誕生しました。
開発したのは、帯広の食堂「ぱんちょう」の店主です。
当初はうなぎを用いた料理を作りたかったようですが、うなぎは高すぎました。
帯広は養豚が盛んだったことから、豚肉をうなぎの蒲焼を参考にして調理したのです。
タレは簡単に作れますからね。
普及
現代とは異なり、当時は調理器具も高価で、一般家庭が所持できるものは限られていました。
調理器具が限られているということは、作れる料理も限られてきます。
それに加えて、豚丼が誕生する前年の1932年は記録的凶作でしたが、豚丼が誕生した1933年は、前年の40倍増という大豊作でした。
調理器具は限られている。しかし、米は確保できた。
うなぎは買えないけど豚肉はある。
豚肉を焼いて、タレを用意して、ご飯に載せるだけ。
特別な調理器具を必要とせず、誰でも簡単に作れて美味しい料理だからこそ、多くの家庭に普及したのでしょう。
普及した理由については明確な記録を見つけられなかったので、この箇所は私の推測です。
チェーン店の豚丼
現代日本で一般的な豚丼といえば、牛丼チェーン店の煮込んだ豚丼をイメージする人が多いと思います。
ただ、帯広の豚丼はチェーン店のように煮込むのではなく、うなぎの蒲焼からヒントを得た焼く料理です。
この点が最大の違いでしょうか。
ちなみに、かつては「豚丼は帯広の郷土料理」としてそれなりに認識されていましたが、2003年のBSE問題を機に、「豚丼と言えば牛丼のような煮込んだ料理」をイメージする人が増えました。私もその一人です。
感想
味は当然美味しいですよ。
現地のお店にはそれぞれのこだわりがありますが、難しいことを考えずに、気楽に作っても絶対に美味しく作れるでしょう。
蒲焼にヒントを得た料理ですから、炭火で焼けばさらに美味しくなりそうです。

帯広豚丼のレシピ
Ingredients
No.1
- 150 g 豚ロース / 薄切り
No.3
- 2 大さじ 醤油
- 2 大さじ 砂糖
- 0.5 大さじ みりん
Others
- Free 調理済みご飯
- Free 長ネギ
Instructions
- 豚肉に切り込みを数か所入れる。
- 豚肉を両面焼く。取り出す。
- 同じフライパンに醤油、砂糖、みりんを加える。少しトロトロになるまで。
- 肉を戻す。好きな状態になるまで調理する。
- ご飯に肉を載せる。お好みでタレをかける。ネギを載せる。完成
コメントを残す